営業時間 月~金 17:00~19:00 土日 9:00~19:00 ご予約は 090-7296-2798

当院の施術について

施術方針は?

理学療法を学んできましたので、基本的な考え方は理学療法士のものです。

人体を構成しているのは、骨、筋肉、神経、その他の軟部組織であり、組織になんらかの異常が発生することで痛みが生じると考えています。
そのうち、骨折や炎症、組織損傷や腫瘍など、医療に属するものは医療機関で治療を受けた方がよいでしょう。
もし、上のような症状の場合、もみほぐすことで症状が悪化してしまう可能性があるからです。

骨折や炎症などの問題がない場合で、筋肉のコリなど軟部組織が原因であると考えられる場合、手技療法の適用となります。

ですから、特に初回ご利用の際は、手技療法を適用して良いのかの判断のために、いろいろと質問させていただくことがあります。

筋肉のコリは、筋肉が繰り返し収縮して起こる血行不良が原因の一つと考えています。
血液の循環が悪くなった筋線維は癒着を起こし、痛み物質を発生させます。
また筋肉の収縮力も低下しますので、力も弱くなってしまいます。
さらには、筋力が低下した部分をほかの筋肉がかばうように働き始め、今度はその筋肉が疲れ始めるという連鎖が起きてきます。

ですから、固くなっている部分をしっかりほぐし、血行を回復させることで、筋肉の柔軟性を取り戻し、痛みが軽減され、筋力が回復し、また可動域の改善につながるものと考えています。

地味ですが、一つ一つの推論を丁寧に評価し、それぞれを治療していく方法でやっています。
人体は非常に複雑にできていますから「根本原因」はないと考えています。

どのくらいで治りますか?

個人差が大きく一概に言えませんが、多くの場合、一度の施術で効果を感じていただくことができると思います。
しっかりした肩こりの方は、その後、何度か施術しなければ筋肉がほぐれないかもしれませんが、セルフケアも指導しますので、ご自身でしっかりケアされている方もいらっしゃいます。
姿勢の改善が必要な場合は、さらに日常生活でも気を付けながら時間をかけて矯正していく必要があります。
経験上、どの場合でも、セルフケアをしっかりやれば、かなりの症状が軽減しています。

どういうときでも「通ってください」と私から言うことはありません。
理想は、施術を受けられて、痛みの原因を分かっていただいて、セルフケアを実践していただくことで、自分で痛みをコントロールできるようになることだと思っています。

ご質問などありましたら、いつでもお答えしていますので、お気軽にお尋ねください。

しびれは治りますか?

神経が圧迫されて起こる症状には、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、神経絞扼障害などがありますが、このような神経障害を手技療法で直接的に治すことはできません

ただ、神経の圧迫が筋肉のコリによって起きている場合や、神経などの軟部組織が癒着している場合など、手技療法が効果を上げられる症状もあります。

またトリガーポイントといわれる筋肉のコリはしびれ様の症状を出すことがあります。
例えば、腰の横についている小殿筋にトリガーポイントができると、太ももからすねの横までしびれが広がることがあります。

しびれなどに対する手技療法の効果はやってみなければ分からないところが確かにありますが、コリほぐしはリスクもあまり高くありませんし、試してみる価値はあると考えています。

施術の内容

主に固くなっている軟部組織をやわらかく手技理学療法をベースにした施術を行っています。

もみほぐし、軟部組織リリース、ストレッチ、筋力トレーニングなどです。

例えば、肩こりは僧帽筋や肩甲挙筋を使いすぎてしまったために、血流が悪くなり、収縮した状態から筋肉がゆるまないことで起きていると考えられます。筋肉の固さにもよりますが、ある程度の力で筋肉をほぐすことによって血流を回復し、やわらかくすることで痛みの軽減が期待できます。

固さがとれたら、ストレッチをして柔軟性の回復を目指します。

ある程度、筋肉の状態が戻ってきたら筋力トレーニングで筋力を回復し、スムーズな体づくりを目指していきます。

ちなみに軟部組織とは、筋肉(筋腹、腱など)やファシア(筋膜)、神経線維、関節包などの組織をまとめていうものです。簡単に言えば、押さえたり引っ張ったりすることで形が変わるような組織です。

これらが固くなったり、短縮したり、癒着することで、運動に障害が起きてきます。
さらに血行障害も起きて痛みが出てきます。
一カ所に痛みが出たり障害が起きると、人間の体は自然とそこをかばうように動くようになります。
そうすると別の場所に障害が起きてしまい、いくつもの部位で痛みが出てしまうということになります。

ただ、どこに最初に問題が起きたかは時間が経つと分からなくなります。
ですから、一番痛みが出ているところから始めていく方向でやっています。

タイトルとURLをコピーしました