脊柱管狭窄症とは
手足を動かしたり、感覚を伝達する神経は、背骨の中を通る脊髄から出ています。
この脊髄は、背骨の中の「脊柱管」というところを通っていますが、この脊柱管が骨や靱帯、椎間板などの影響で狭くなってしまい、脊髄を圧迫して起こる症状を脊柱管狭窄症といいます。
腰椎で起こっている場合、両側の殿部から下肢の痛みやしびれが起こってきます。
脊柱管狭窄症の特徴的な症状は、「間欠性跛行」といわれる歩行障害です。
これは、しばらく歩くと足がしびれたり痛みが出るけれども、少し休むとまた歩けるようになるという症状です。
脊柱管は、腰を起こすと狭くなるといわれているため、歩行時に腰を真っすぐにしていると症状が現れ、少し休むことで脊柱管の圧迫が解除されて症状が緩和されるといったメカニズムであると推測できます。
脊柱管狭窄症の治療
前述したとおり、脊柱管狭窄症は背骨の中で起きている変形が一番の原因です。
ですから、この変形は基本的には自然に治ることはないと考えた方がよさそうです。
症状がひどく歩行が困難になってしまった場合、手術によって脊柱管を解放することもあります。
手技療法の効果
ですから、脊柱管狭窄症を直接的に手技療法で治すことはできないと考えています。
ですが、神経症状以外で起こっている筋肉などの軟部組織の状態の改善はできると考えています。
例えば、脊柱管狭窄症になると前かがみの姿勢が楽になります。ただし、この状態で過ごしていると背中や腰の筋肉に負担が大きくなってきます。この筋肉の疲れが蓄積すると、トリガーポイントになり、さらにほかの痛みも発症するわけです。この部分については手技療法が力を発揮することができそうです。
脊柱管狭窄症と診断された方でも、神経症状と筋肉などのの軟部組織性の痛みが複合している場合も多いです。
そのうち、筋肉のコリから起こる痛みやしびれについては、手技療法がお役に立てると考えています。
コメント